CCかわさき

CCかわさき

Kawasaki city
川崎市地球温暖化防止活動推進センター エコ暮らし未来館

特別講演〉太陽光発電・蓄電池・EVの最新事情


〈特別講演〉太陽光発電・蓄電池・EVの最新事情
~エネルギー高騰時代に考える脱炭素な川崎~
講師:環境エネルギー政策研究所所長 飯田 哲也氏
2022年12月17日(土) 13:30~15:00
高津市民館 ノクティ2 11階

この特別講演会は、第10回かわさき環境フォーラムのイベントの1つとして実施します。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。

特別講演 チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>

第2回ごみゼロカフェ


第2回ごみゼロカフェ
知っておきたい海の環境の話
海のマイクロプラスチックからアップサイクル・チャーム作り
2022年12月10日(土) 10:00~11:45 中原市民館 実習室

対象・定員:環境問題に関心のある方30名
(応募者多数の場合は抽選、小・中学生は保護者同伴)
参加費:無料
参加いただいた方に川崎市オリジナルかわるんストラップをプレゼント!

お問い合わせ

川崎市 環境局生活環境部減量推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2580

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

親子環境講座 第2回ごみゼロカフェ チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>

脱炭素アクション みぞのくち広場


脱炭素アクション みぞのくち広場
in 川崎市地球温暖化防止活動推進センター
親子でも楽しめる環境ワークショップ大集合!
ワークショップに参加して景品をもらおう!

2022年11月12日(土) 11:00~16:00

JR武蔵溝ノ口駅南北自由通通路(メイン会場)
ノクティ9階連絡通路
マルイファミリー溝口1階駅側入口前
川崎市地球温暖化防止活動推進センター(景品交換場所)

事前申込不要。
参加対象、定員、参加費は、それぞれのワークショップによって異なります。
詳しくは、下記チラシをご覧ください。

脱炭素アクション みぞのくち広場 in 川崎市地球温暖化防止活動推進センター チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
お問い合わせ先

川崎市 環境局脱炭素戦略推進室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2405

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

 

太陽光発電の理解を深め住宅の脱炭素化を進めるためのワークショップ


屋根に太陽光パネルがあたりまえにある川崎へ
太陽光発電の理解を深め住宅の脱炭素化を進めるためのワークショップ
脱炭素化を目指して今考える再生可能エネルギー
2022年10月13日(木) 14:00~16:30 川崎市総合福祉センター エポックなかはら 7階第3会議室

定員:20名、参加費:無料

屋根に太陽光パネルがあたりまえにある川崎へ チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
屋根に太陽光パネルがあたりまえにある川崎へ 表題イラスト 屋根に太陽光パネルがあたりまえにある川崎へ 発言者
グラフィック・レコーデイングによる記録
記録はグラフィック・レコーデイングでも (川崎市センターに展示中)
ワークショップ参加者20名 専門家5名で開催  2050年に脱炭素は可能だと思う方は挙手を
ワークショップ参加者20名,専門家5名で開催 2050年に脱炭素は可能だと思う方は挙手
議論した結果を可視化しています  太陽光発電の疑問を書き出す
議論した結果を可視化しています    太陽光発電の疑問を書き出す
 多くの疑問が出されました 多くの疑問が出されました
ワークショップ前半

ワークショップ後半

親子環境講座 第1回ごみゼロカフエ


親子環境講座 第1回ごみゼロカフェ

身近な企業の環境への取り組み
廃ボールを利用したオリジナルキーホルダー作り
2022年10月8日(土) 10:00~11:45 高津市民館 実習室

定員:小学3年生以上のお子様と保護者 15組30名、参加費:無料

お問い合わせ

川崎市 環境局生活環境部減量推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2580

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

親子環境講座 第1回ごみゼロカフェ チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>

脱炭素に向けた中小企業支援事業 「炭素の見える化事業」説明会


■脱炭素に向けた中小企業支援事業 「炭素の見える化事業」説明会

 

脱炭素に向けた中小企業支援事業
「炭素の見える化事業」説明会
脱炭素経営へキックオフ

『炭素(CO2排出量)の見える化』事業への参加企業を募集

御社は二酸化炭素を何トン排出していますか?

詳しくは、 脱炭素に向けた中小企業支援事業のページ をご覧ください。

炭素の見える化事業説明会 チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>

「第11回スマートライフスタイル大賞」の受賞者が決定


「第11回スマートライフスタイル大賞」の受賞者が決定しました!

概要

 川崎市では、CC川崎エコ会議と連携して、市民や事業者等のCO2削減、地球温暖化対策に貢献する優れた取組やノウハウを「スマートライフスタイル大賞」として表彰しています。今年度は11回目を迎え、次のとおり受賞者を決定しました!
また、10月26日(水)に開催するCC川崎エコ会議シンポジウムでは、表彰式と併せて受賞者による取組事例の発表やパネルディスカッションを行います。シンポジウムはどなたでも参加可能です。

お問い合わせ先

川崎市 環境局脱炭素戦略推進室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2865

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

フードドライブの取り組みについて


日本国内では年間570万トンもの食品ロスが発生していると言われています。家庭系の食品ロスは全体の約半数を占めており、そのほとんどが焼却されていることから、これらの食品の有効活用に取り組む必要があります。

食品ロスを削減するための取組のひとつに、「フードドライブ」があります。各家庭で使いきれない未利用食品を持ち寄り、フードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動です。

川崎市では、食品ロスの削減と食品の有効利用を目的として、ご家庭で使いきれない食品の回収を行っています。お持ちいただいた食品は「フードバンクかわさき」等にお渡しし、食料を必要としている世帯等に届けられています。

※減量推進課での食料のお渡しはしていません。

常時回収(川崎市減量推進課 第3庁舎16階)

常時回収により回収された食品例

「フードバンクかわさき」へのお渡し(画面右 代表 高橋実生氏)

常時回収について

食品回収BOX設置場所
 場所/電話番号 曜日・時間 
フードドライブ窓口

(川崎市環境局減量推進課)

川崎市川崎区宮本町1番地 第3庁舎16階

JR川崎駅徒歩7分

電話番号: 044-200-2568

月曜日~金曜日

午前8時30分~午後5時15分

(年末年始及び祝祭日を除く)

川崎市地球温暖化防止活動推進センター

(CCかわさき交流コーナー)

高津区溝口1-4-1 ノクティ2 11階 高津市民館内

東急田園都市線溝の口・JR武蔵溝ノ口 駅前

電話番号: 044-813-1313

水曜日~日曜日

午前10時~午後5時

(年末年始及び高津市民館の休館日を除く)

ヨネッティー王禅寺 (3階フロント)

川崎市麻生区王禅寺1321番地

最寄りバス停「田園調布学園大学前」

電話番号: 044-951-3636

毎日

午前9時~午後9時

(毎月第4水曜日及び年末年始を除く)

川崎生活環境事業所

川崎区塩浜4-11-9

電話番号: 044-266-5747

中原生活環境事業所

中原区中丸子155-1

電話番号: 044-411-9220

宮前生活環境事業所

宮前区宮崎172

電話番号: 044-866-9131

多摩生活環境事業所

多摩区枡形1-14-1

電話番号: 044-933-4111

月曜日~土曜日

午前8時~午後4時45分

(年始を除く)

月例回収について

区役所等の「ごみ相談窓口」でも食品回収を行っています。

「ごみ相談窓口」開設場所等
 開設場所 開設日  開設時間  問合先
大師支所(1階入口付近)

田島支所(1階入口付近)

毎月第4金曜日

毎月第3金曜日

9時~11時 川崎生活環境事業所
044-266-5747
幸区役所(1階情報コーナー前)

中原区役所(1階エレベーター前)

毎月第2・4土曜日

毎月第4土曜日

9時~12時

9時~11時

中原生活環境事業所
044-411-9220
高津区役所(1階市民ホール)

宮前区役所(2階ロビー)

毎月第4土曜日  9時~11時 宮前生活環境事業所
044-866-9131
多摩区役所(1階アトリウム区民課窓口脇)

麻生区役所(2階ロビー)

 毎月第4土曜日  9時~11時 多摩生活環境事業所
044-933-4111

イベント回収について

イベントでの食品回収について
 日時 場所  名称 備考/問合先
現在予定されているイベントはありません。

回収実績

フードドライブ回収実績(件数、食品点数、重さ)
   減量推進課 CCかわさき ヨネッティー王禅寺  生活環境事業所 ごみ相談窓口 イベント回収 合計
R1

年度

109件 894点  253kg

(5/27~)

136件 1,423点  263kg

(9/1~)

 85件 411点  271kg

(5/27~)

35件 398点  92kg

(9/1~)

21件 169点  61kg

(7月から)

386件 3,295点  940kg

(5/27~3/31)

R2

年度

103件 1,095点 443kg 223件 2,137点 734kg 50件 470点 402kg 139件 1,712点 769kg 2件 5点 2kg 517件 5,419点 2,350kg
R3

年度

133件 1,185点 470kg 407件3,921 点 1,375kg 91件 1,117点 480kg 128件 2,598点 631kg 194件 1,889点 746kg 3件 45点 5kg 956件 10,755点 3,707kg
R4

4

10件61点14kg 19件108点34kg 5件140点29kg 10件151点54kg 17件22点41kg 0件 0点 0kg 61件 482点 172kg
5 4件32点125kg 26件269点71kg 10件139点24kg 2件16点2kg 10件158点41kg 0件 0点 0kg 52件 614点 263kg
6 10件74点16kg 19件150点37kg 10件235点55kg 11件172点55kg 16件130点39kg 0件 0点 0kg 66件761点202kg
7 9件115点53kg 38件410点93kg 7件87点20kg 12件175点64kg 22件279件82kg 0件 0点 0kg 88件1066点312kg

回収条件

・未開封であるもの

・賞味期限が明記され、かつ2ヶ月以上あるもの

(お米、塩、砂糖など元々賞味期限の表示がないものについてはご相談ください。)

・常温で保存が可能なもの

その他対象となるかどうかご不明な場合はお問合せください。

主な回収対象食品

・穀類(お米・麺類・小麦粉など)

・保存食品(缶詰・瓶詰など)

・乾物(のり・豆等など)

・調味料各種

・食用油

・インスタント食品・レトルト食品

・飲料(ジュース・コーヒー・お茶など)

・ギフトパック(お歳暮・お中元など)

※アルコール飲料は対象外です。

PRチラシと取組紹介パネル

常時回収PRチラシと取組の紹介パネルです。

フードドライブチラシ

フードドライブ取組紹介パネル

 

お問い合わせ先

川崎市 環境局生活環境部減量推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2568

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

 

 

地域エネルギー会社設立への金融機関パートナー公募型プロポーザル


脱炭素社会の実現に向けて、市域での再生可能エネルギーの利用拡大を図る必要があります。その先導的な取組として、令和4年3月に策定した「市域の再生可能エネルギー等利用拡大に向けた廃棄物発電有効活用計画」に基づき、地域エネルギー会社の設立に向け、現在、事業パートナーを公募により選定を行っております。今回、事業パートナーや市と共に、地域エネルギー会社の事業運営に参画する金融機関パートナーの公募を開始します。

募集概要

1 件名

「(仮)川崎市地域エネルギー会社」の設立に向けた金融機関パートナーの選定

2 金融機関パートナーに求める実施事項

ア 法人設立に関すること(法人設立に向けた協議、法人への出資等)

イ 法人の事業運営に関すること(法人への融資、事業運営への参画、取引先確保に向けた活動等)

ウ 地域エネルギー会社の運営に関する各種対応

3 選定方法

「川崎市民間活用推進委員会地域エネルギー会社設立に関する民間事業者選定部会」において、提出された企画提案書及びプレゼンテーションを基に審査を行います。

4 担当部署

環境局脱炭素戦略推進室(川崎市役所第3庁舎17階)

電 話 044ー200ー2508

メール 30dtanso@city.kawasaki.jp

5 日程

 1 質問受付期間

令和4年8月30日(火)から令和4年9月6日(火)午後5時まで

 2 参加資格確認申請書類の受付期間

令和4年9月15日(木)から令和4年9月22日(木)午後5時まで

 3 提案書の受付期間

令和4年10月11日(火)から令和4年11月11日(金)午後5時まで

 4 提案審査

令和4年12月上旬

その他

応募手続きなどの詳細につきましては、募集要項(PDF)を御覧ください。

 

第1回ごみゼロカフェを開催します!


ご案内

ごみの減量化・資源化に係る市民参加を推進するため、市民がカフェのような気軽な雰囲気の中で自由に意見交換する場として、「ごみゼロカフェ」を開催しています。
第1回目は、私たちの身近な企業イオン株式会社の瀬川俊氏を講師にお招きし、”私たちの環境への取組について”をテーマに使い捨てプラスチックの削減やリサイクルの取組等を学ぶ講演会や廃ボール(サッカーボール等)を利用したオリジナルキーホルダー作りなど親子で楽しめる講座を開催します。

講演会やワークショップを通じて、私たち一人一人の行動を振り返りながら、ごみの減量に向けた取り組みについて学びましょう。

概要はこちら!

1 テーマ

私たちの身近な企業の環境への取組のお話と、廃ボールを利用したオリジナルキーホルダー作り等の親子で楽しめる2部構成の講座です。

2 開催日時

令和4年10月8日(土) 午前10時00分~午前11時45分まで(受付開始は午前9時45分~)

3 会場

高津市民館(マルイファミリー溝口11階)

4 対象・定員:環境問題に関心のある方(小学生3年生以上)親子15組(30名) (応募者多数の場合は抽選)

5 参加料

無料

6 講座内容

第1部 私たちの環境への取組について~持続可能な社会の実現に向けたイオンの取組~

講師:イオン株式会社 環境・社会貢献部 瀬川 俊氏

第2部 廃ボール(サッカーボール等)を利用したオリジナルキーホルダー作り

講師:株式会社SKLO、合同会社肩車

7 申込期間

8月29日(月)~9月22日(木)
ご参加お待ちしております!

8 申込方法

メールフォーム、電話、ファックスでお申し込みください。

9 持ち物

新型コロナウイルス感染症対策のため、飲み物の提供はございませんので、ご持参ください。

お問い合わせ先

川崎市 環境局生活環境部減量推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2580

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

 

案内チラシ

画像をクリックすると申し込み用紙PDFファイル)が開きます。

 

参加いただいた方には!

☆当日参加いただいた方に川崎市オリジナルかわるんストラップをプレゼントします!

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては中止する場合がございます。中止の際は速やかに御連絡いたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局生活環境部減量推進課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2580

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

« Previous EntriesNext Entries »