CCかわさき

CCかわさき

Kawasaki city
川崎市地球温暖化防止活動推進センター エコ暮らし未来館

「脱炭素かわさき市民会議」の開催


「脱炭素かわさき市民会議」の開催

【概要】

世界的に気候変動への対応が加速するなか、川崎市では二酸化炭素排出実質ゼロや再生可能エネルギー100%への転換を目指して取組を進めるため、脱炭素戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定されました。

脱炭素社会の実現に向け、多様な主体との協働の取組を加速化させ、川崎発のグリーンイノベーションを推進していき、市民・事業者・行政が一丸となって、2050年CO2排出実質ゼロを目指していくものです。

川崎市地球温暖化防止活動推進センターは市民がどのような社会的合意のもとで具体策を進めれるのかを検討するため、近年フランスやイギリスなど欧州で広がっている「気候市民会議※」の手法を取り入れ、「脱炭素かわさき市民会議」を開催することになりました。

※気候市民会議について                          世界的に今世紀半ばまでの脱炭素社会への転換(温室効果ガス排出実質ゼロの実現)が求められる中, 欧州の国や自治体では無作為抽出型の「気候市民会議」を開いて対策を話し合う動きが広がっています。

【選出にあたって】

会議参加者の選出にあたっては,選挙名簿から無作為抽出で選ばれた川崎市民3120人に案内を送り、応募者の中から市全体の意見となるよう性別や年代のバランスを考慮しつつ、市民60~70人を抽選いたします。

【討議の手法、論点】

暮らしの中で、どのように脱炭素戦略に向き合い、市民が主体的な行動をしていけばよいのか、行政及び専門家を交えながら6回にわたってグループ討議を行います。

<討議のポイント 例>

・暮らしの中でのCO2排出をいかに削減すればいいのか?

・消費者としてのCO2削減に向けての行動変容とは?

・移動に伴うCO2排出を削減するためには?

・建築物、都市のインフラ、そして街づくりの中でいかにエネルギー利用の効率
 化を図ればいいのだろう?

・CO2削減に向けた働き方改革するためには?

・脱炭素都市を支える電気はどこから来るのがよいのだろう? など

議論の結果を集約し、川崎市の政策に生かすため市に届けられるほか、「ゼロカーボン都市川崎への転換に向けて市民提案」として公表し、川崎における気候変動対策やまちづくりの議論に活用する予定です。

【開催予定】 

4月

参加市民の選出



第1回
5月22日(土)
13時~16時
(会場&オンライン )

・オリエンテーション
・川崎を知る
・気候変動
 ★参加者交流

第2回
6月19日(土)
13時~16時30分
(会場&オンライン )

・脱炭素社会をどう築くのか
・川崎市の温暖化対策
 ★グループ討議
・2050年の脱炭素川崎のイメージ

第3回
7月17日(土)
13時~17時
(会場)

・市民討議の進め方
・市民討議で扱うべきテーマ
 ★グループ討議
・市民討議で扱うテーマと進め方 
第4回
8月21日(土)
13時~17時
(会場)

・テーマ別グループ討議
 ★グループ討議
・住 ・消費 ・移動 3つのテーマ
 ★投票
第5回
9月18日(土)
13時~17時
(会場)

・テーマ別討議結果の共有
 ★グループ討議
・住、消費、移動 3つのテーマ以外の課題
・テーマ共通の課題
 ★投票

第6回
10月23日(土)
13時~15時30分
(会場)

・市民提案(案)の検討
 ★グループ討議
・市民提案(案)に関する意見交換
 ★交流会
※会場は中原区役所&オンラインなどを予定しています。

【体制】

主催:脱炭素かわさき市民会議実行委員会
共催:一般社団法人環境対策対話研究所
   川崎市地球温暖化防止活動推進センター
協力:川崎市、国立研究開発法人国立環境研究所、
   IGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)、
   一般社団法人地球温暖化防止全国ネット、川崎信用金庫


参考:川崎市民におけるこれまでの関連活動


2020/12/13

市民が創る脱炭素社会

~欧州の気候市民会議に学ぶ~


2017/11/11 12/2

30年後のカワサキをデザインする。

ENERGY  Work Shop in KAWASAKI


エネルギー・環境戦略市民討議実行委員会のホームページです。

https://www.zenkoku-net.org/ene-kan-kikin24/

脱炭素戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」策定


気候変動の影響は今まさに私たちの生活に大きな影響を与えています。川崎市でも令和元年東日本台風(台風第19号)では多大な被害が発生するなど差し迫った課題であり、気候変動の影響を抑えるには2050年の二酸化炭素排出実質ゼロの達成が必要となります。
  2050 年の脱炭素社会の実現に向けて気候変動問題が差し迫った課題であることを市民・事業者の皆さまと認識を共有し、地球温暖化対策の取組を加速化させ、具体的な取組を実践するために、この度、 脱炭素戦略(かわさきカーボンゼロチャレンジ2050)を策定しました(策定日:2020年11月12日)。

 また、本戦略の策定に当たり、戦略の趣旨について賛同者を募ったところ、304の事業者・団体等の皆様から御賛同をいただきました。今後、市民・事業者・行政が一丸となり、2050年の脱炭素社会の実現を目指してまいります。

https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000121/121670/sennryakugaiyou.pdf

COOL CHOICEセミナー  気候の危機と世界と日本の温暖化対策


COOL CHOICEセミナー
気候の危機と世界と日本の温暖化対策

講師:東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村 ゆかり氏


2021年1月27日(水)15:00-16:30 KCCIホール 第5,6会議室
参加費 無料。 会場参加 30名、WEBライブ参加 100名(先着順)
※会場での講演は、講師のLive配信形式となります。

~年末・年始 閉所のご案内~



CCかわさき交流コーナー/川崎市地球温暖化防止活動推進センターは、2020年12月28日(月)~2021年1月5日(火)迄閉所となります。(1月6日(水)より通常通り開所致します。)

        2021年もどうぞ宜しくお願いいたします。

12/13会場&リモート講座・市民が創る脱炭素社会~欧州の気候市民会議に学ぶ~


第8回かわさき環境フォーラム


令和2年度スマートライフスタイル大賞表彰式・取組事例発表


令和2年度スマートライフスタイル大賞表彰式・取組事例発表
日程:令和2年度(2020)10月30日(金)
場所:川崎市産業振興会館ホール
内容:
最優秀賞 株式会社東急ホテルズ川崎キングスカイフロント東急REIホテル
再生可能エネルギー100%!日本初の「CO2 フリー電力ホテル」

株式会社パスポート・社会福祉法人はぐるまの会(連名)
循環型社会に向けた福祉農園プロジェクト

優秀賞
富士通株式会社 川崎工場
ニューノーマルにおける新たな働き方への変革

川崎市立東小倉小学校
東小倉っ子のエコライフ・チャレンジ

https://youtu.be/XWCsIJX3jNc

【第2回ごみゼロカフェ】


マルイファミリー溝口・ノクティプラザのエコファクトリー見学と環境の取組

ご案内

 ごみの減量化・資源化に係る市民参加を推進するため、大型商業施設のごみ削減の取組をテーマに「第2回ごみゼロカフェ」を開催します。

 今回はマルイファミリー溝口・ノクティプラザのバックヤード「エコファクトリー」の見学をはじめ、商業施設の地球環境への取組を学びます。その後、参加者の皆さんで意見交換を行います。

 バックヤードの見学や取組の説明、参加者間の意見交換を通じて、私たち一人一人の行動を振り返りながら、ごみの減量に向けた取り組みについて学びましょう。

概要はこちら!

1 テーマ:大型商業施設のごみ削減の取組 ~バックヤード~「エコ・ファクトリー」見学を通して~

2 開催日時:令和2年11月15日(日) 午前10時から午後12時まで

3 会場:高津市民館 第6会議室(川崎市高津区溝口1丁目4-1 ノクティ2 12階)

4 対象・定員:商業施設のごみ減量・リサイクルの取組に関心のある方(25名) (事前申込制、先着順)

5 参加料:無料 

6 内容:マルイ、ノクティのごみ削減等の取組、エコファクトリー見学、ワークショップ                                     

7 申込期間:10月26日(月)~11月9日(月) ※定員になり次第締め切ります。

8 申込方法:メールフォーム、電話、ファックスでお申し込みください。(26日から受付開始)

9 集合場所:高津市民館 第6会議室(12階)

10 集合時間:午前10時開始(受付は9時45分~)

11 持ち物:筆記用具・マイカップ(飲み物はこちらでご用意します)

9/20(日)第1回ごみゼロカフェ ~プラスチックごみと海の状況について学ぶ~


<9/20(日)開催> ~プラスチックごみと海の状況について学ぶ~

ご案内

 ごみの減量化・資源化に係る市民参加を推進するため、「プラスチックごみと海の状況について学ぶ」をテーマに、海洋プラスチック問題に焦点をあてた「第1回ごみゼロカフェ」を開催します。

 今回は環境活動家でプロダイバーの「武本匡弘氏」を講師にお招きします。数十年プロダイバーとして海と向き合い、海洋環境の変容を目の当たりにした経験をもとに、海洋プラスチック問題についてお話していただきます。その後、参加者の皆さんで意見交換を行います。

 講演や意見交換を通じて気候変動や海洋汚染について学び、ぜひこの機会に、これから私たち一人一人が地球環境のために何ができるのかを考えてみませんか?

概要はこちら!

1 テーマ:~プラスチックごみと海の状況について学ぶ~

2 開催日時:令和2年9月20日(日) 午前10時から午後12時まで

3 会場:高津市民館 第4会議室(川崎市高津区溝口1丁目4-1 ノクティ2 11階)

4 対象・定員:テーマに関心・興味のある方、どなたでも! 約20名(事前申込制、先着順)

5 参加料:無料

6 内容:(1) 川崎市環境局より脱炭素戦略(案)・プラスチック資源循環対応(案)について行政報告
       (2) 講師・武本匡弘氏による講演 
       (3) グループワーク グループに分かれ意見交換を行います。

7 申込期間:8月24日(月)~9月15日(火)※定員になり次第締め切ります。

8 申込方法:メールフォーム、電話、ファックスでお申し込みください。

9 集合場所:高津市民館 第4会議室(11階)

10 集合時間:午前10時開始(受付は9時45分~)

11 持ち物:筆記用具・マイカップ(飲み物はこちらでご用意します)

■2020年夏 特別企画 オンラインで環境やエコを楽しく学ぼう


2020年夏 特別企画
自宅からオンラインで

環境やエコを楽しく学ぼう!
2020年8月16日(日),22日(土),29日(土)

« Previous EntriesNext Entries »