映画ザ・トゥルー・コスト上映会 ~ファストファッション 真の代償~
2022年4月9日
映画「ザ・トゥルー・コスト」上映会
~ファストファッション 真の代償~
環境映画上映会&ティータイム ディスカッション
2022年4月24日(日) 14:00~16:00、高津市民館
映画「ザ・トゥルー・コスト」予告編リンク
物質主義が引き起こした問題を起点に、ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
2015年制作/アメリカ/93分(字幕)
参加費:500円
◆参加申込は、https://mailform.mface.jp/frms/cckawasaki/bfsdxcjn5vqa
地域環境リーダー育成講座の受講生を募集します
2022年4月1日
かけがえのない地球を大切に守っていくためには、私たちは何をすべきなのか。
地域のみんなと、自分のまちの姿を変えるために、私たちはどんなことができるのか。
講義や市内で活動している団体の見学などを通して、学びながら考え、行動してみませんか?
受講料は無料です。
講座内容(予定)
6月12日(日) 10:00~16:30
・講座ガイダンス
・講義:川崎市の環境行政のあゆみ
・講義:川崎市の大気・水環境保全の取組
6月26日(日) 10:00~16:30
・講義:脱炭素社会の最新動向
・講義:川崎市の脱炭素化に向けた取組
・市民活動の紹介
7月3日(日) 10:00~16:30
・講義:生物多様性の最新動向
・講義:川崎市の生物多様性保全の取組
・グループワーク
・市民活動拠点の見学
7月17日(日) 10:00~16:30
・講義:プラスチック資源循環の最新動向
・講義:川崎市の資源循環の取組
・グループワーク
・施設見学
(講座内容は変更する場合がありますので御了承ください。)
応募方法
申込用紙に必要事項を御記入の上、郵送、ファックス又は直接持参で下記応募先までお申し込みください。(区役所、支所、出張所、図書館、市民館等にも配架しています。)
また、ホームページからも申し込むことが可能です。
応募先
川崎市環境局総務部企画課
【郵送の場合】
〒210-8577(住所はなくても届きます)
【ファクスの場合】
044-200-3921
【持参の場合】
川崎市川崎区宮本町1番地(川崎市役所第3庁舎17階)
【ホームページの場合】
受講生の決定については、募集期間終了後に通知します。
御記入いただきました個人情報は、本講座においてのみ使用いたします(本講座の効果的な運営のため、市より講座の運営業務を委託する事業者へ提供する旨、御了承ください)。
申込用紙・募集案内
募集案内・申込用紙(PDF形式, 374.17KB)
募集期間
2022年4月1日(金)~5月13日(金)
基礎編終了後は、さらに実践的な内容へ
9月~10月には、地域や職場で環境活動を行うために必要な考え方や技術を、課題の抽出、課題解決のための企画づくりなど実習やグループワークを通して学ぶ「実践編」を開催します。
基礎編との同時申込みも可能ですので、今後、地域や職場で環境活動をしてみたいと考えている方は、ぜひお申込みください!
日時
9月~10月(各回とも日曜日、日程は4月中に決定)全4回
毎回 10:00~16:30
場所
高津市民館、
大山街道ふるさと館 他
募集期間
2022年8月22日(月)まで【消印有効】
応募資格
基礎編講座の修了生及び過去の講座修了生
※基礎編を3日以上、実践編を3日以上を出席した受講生に修了証を発行します。
受講料
無料
お問い合わせ先
川崎市 環境局総務部企画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
電話:044-200-2387
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30kikaku@city.kawasaki.jp
第7期川崎市地球温暖化防止活動推進員を募集します
2022年4月1日
第7期川崎市地球温暖化防止活動推進員を募集します!~カーボンゼロチャレンジ2050~
川崎市地球温暖化防止活動推進員とは
「川崎市地球温暖化防止活動推進員」は、地球温暖化対策の推進に関する法律第37条の規定に基づき、川崎市内で地球温暖化防止に関する実践活動や普及啓発活動を積極的・自主的に取り組むリーダー的存在です。
川崎市では、平成23年度から募集を開始し、令和4年4月1日現在、84名の方々が地球温暖化防止に向けたさまざまな活動を行っています。
脱炭素社会の実現に向けて地域から取り組んでみませんか?
1.概要
■募集期間 随時募集(毎月7日までに応募申請書提出で、翌月1日に委嘱)
■委嘱期間 原則2年間 ※第7期:令和3年4月1日~令和5年3月31日
■応募資格 (1)年齢が満18歳以上の方
(2)地球温暖化防止に関する活動に取り組む熱意と識見を有し、市内で活動ができる方
(上記の要件を満たし、かつ、次のような要件を1以上満たすことができる方)
・市内の地球温暖化防止に係る実践活動に1年以上継続して参加している方
・川崎市地域環境リーダー育成講座又はそれに相当する講座を修了した方
・環境カウンセラー又はそれに相当する資格を有する方
(活動内容)
【学校への出前授業】
【イベントでの普及啓発活動】
【CCかわさき交流コーナーでのミニ講座】
2.過去の実績
(1)第1期(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 推進員数:68名
(2)第2期(平成24年4月1日~平成25年3月31日) 推進員数:77名
(3)第3期(平成25年4月1日~平成27年3月31日)推進員数:95名 ※委嘱期間2年に変更
(4)第4期(平成27年4月1日~平成29年3月31日)推進員数:85名
(5)第5期(平成29年4月1日~平成31年3月31日)推進員数:81名
(6)第6期(平成31年4月1日~令和3年3月31日) 推進員数:84名
募集要項、応募用紙
•第7期募集要項(PDF形式, 498.22KB)
応募資格、応募方法などは募集要項をご覧ください。
応募される方は、こちらの応募用紙にご記入の上、脱炭素戦略推進室(連絡先下記)まで、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法でご提出ください。
お問い合わせ先
川崎市 環境局脱炭素戦略推進室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3871
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp
CCかわさきホームページ ウェブアクセシビリティへの取り組み
2022年3月31日
ウェブアクセシビリティへの取り組み
・高齢者や障がい者を含めたすべての利用者が提供する情報やサービスを支障なく利用できるよう、ウェブアクセシビリティに配慮します。
2022.3.28付 取組確認・評価表
t取組確認・評価表PDF 2022/3/28
令和4年度脱炭素アクションみぞのくち新事業推進補助金
2022年3月24日
令和4年度脱炭素アクションみぞのくち新事業推進補助金
概要
川崎市では、市民一人ひとりの環境配慮型ライフスタイルへの行動変容を促進するため、脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」において事業者・団体等が展開する脱炭素化に資する優れた事業の実施にかかる経費を助成します。
募集期間
令和4年4月1日(金)から令和4年6月17日(金)まで
補助金詳細
応募される場合は、必ず公募要領を御確認ください。
補助対象者
次の条件を全て満たす者が補助対象者となります。
(1)高津区内において脱炭素に向けた取組を実施または予定している事業者等であること。
(2)法人市民税又は個人住民税を滞納していない者
(3)代表者又は役員等が「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第6号に規定する暴力団員に該当しないこと。 また、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する団体でないこと。
補助対象事業
年度内(交付決定日から翌年3月31日まで)に完了することが確実なもので、次の要件を満たしている事業が補助対象事業となります。
(1)脱炭素化に資する製品又はサービスの制作、提供、啓発等に関する事業であり、市民の環境配慮型ライフスタイルへの行動変容を促進する新たな事業であること。
(2)高津区内で実施される事業又は同区内で先行的若しくは優先的に実施される事業であること。
(3)市民が気軽に利用、参加できる事業であること。
(注)事業者等が内部の取組として実施する事業は対象外
(4)補助対象事業について、国、地方公共団体その他の団体又は機関から、本事業と重複する補助金等の交付を受けていないこと。
補助対象経費
• 報償費(謝礼金等)
• 製品開発費
• 製品制作・購入費
• サービス提供料
• 調査研究費
• 委託料
• 広報費
• 通信運搬費
• 使用料・賃借料
• その他経費
(注)各経費の概要や対象にならない経費については、公募要領を御確認ください。
補助率、補助限度額
補助率:2分の1以下
補助限度額:100万円
申請方法
申請書類をページ後方の「お問い合わせ先」に持参又は郵送にて提出してください。後日、電話にて補助事業のヒアリングを行います。
公募要領・交付要綱
https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000138/138528/R4_kouboyouryou.pdf
提出書類の提出・問い合わせ先
申請書類は持参又は郵送にて受け付けます。
川崎市環境局地球環境推進室協働推進担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市役所第3庁舎17階
電話:044-200-3871
ファックス:044-200-3921
組織メール:30tisui@city.kawasaki.jp
【第3回ごみゼロカフェ】ごみゼロの暮らしにつなげる お片づけ講座
2022年2月19日
ごみゼロカフェは、ごみの減量化・資源化に係る市民参加を推進するため、テーマ
をもとに意見交換するイベントです。
今回のテーマは“片付け”。衣類や日用品、食材などを必要以上に購入し、?度も
使用しないで廃棄したり、収納場所に困っていませんか?写真カードを用いて整理
収納を疑似体験を通し、正しい片付け方法や考え方を学び、ごみをなるべく出さな
い暮らしを送りましょう。
・日 程:3月6日(日)9:45~11:30(受付は9:30~)
・開催場所:川崎市総合自治会館(神奈川県川崎市中原区小杉3丁目600番)
・対 象:今回のテーマに関心のある方、どなたでも(小学生以上)
ご家族、ご友人でお誘い合わせの上、ぜひご参加ください
・定 員:30名(事前申込制、先着順)
・申込方法:メールフォーム、電話、ファックスで事前にお申し込みください。
詳細はこちら⇒https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000137507.html
・申込期限:3月3日(木)まで ※定員になり次第締め切ります
・主 催:川崎市環境局減量推進課
<お問合わせ> 川崎市環境局減量推進課
電 話:044-200-2580
川崎市SDGsプラットフォーム SDGs・脱炭素セミナーアーカイブ
2022年2月12日
川崎市SDGsプラットフォーム SDGs・脱炭素セミナーアーカイブ
「脱炭素時代を生きる 中小企業のSDGs戦略」 この投稿の続きを読む »
川崎市地球温暖化対策推進計画年次報告書(2020年度)を発行
2022年2月3日
本市では、2011(平成23)年度から、「川崎市地球温暖化対策推進計画」に基づき地球温暖化対策を推進しており、毎年、前年度の取組状況を取りまとめ、公表しています。この度、「川崎市地球温暖化対策推進計画年次報告書~2020年度における地球温暖化対策の推進~」を発行しましたのでお知らせいたします。
お問合せ先
川崎市環境局地球環境推進室 石原
電 話 044ー200ー2364
2022年 小学生春休みエコ体験教室
2022年1月27日
川崎市地球温暖化防止活動推進センター
2022年 小学生 春休みエコ体験教室
工作や実験を通して楽しくエコを学ぼう!
2022年3月19日(土), 20日(日) オンライン講座
2022年3月26日(土), 27日(日) 会場講座(高津市民館)
講座の詳細・お申込みは、こちらから。
◆ お申込みにあたって ◆
■本講座のお申込みは、このホームページからのみ受付ます。
(受付メールを返信しますので、info@kwccca.comからの受信が可能な状態にしてください。 尚、受付メールは、参加確定をお知らせするものではありません。)
■お申込みは、お一人様1回1講座のみとなります。
(同じ参加者での複数回お申込をいただいた場合は、全て無効とさせていただきますのでご了承ください。)
■お申込後の講座変更はできません。
■お申込にあたっては、対象学年をご確認ください。
(2022年4月1日(新学期)時点での学年が対象となります。)
■応募者多数の場合は抽選となります。
■ご参加可能な場合は、ハガキ、メール等でお知らせしますが、必ずご当選者の方がご参加ください。
(当選権利の譲渡、当選者以外の方の当日参加は固くお断りします。)
■新型コロナウイルスの感染状況により、会場講座の中止やその他内容の変更等の場合がありますので、予めご了承ください。
案内チラシ https://www.cckawasaki.jp/wp-content/uploads/2022/01/2022_03a.pdf
生ごみリサイクル「ダンボールコンポスト入門&フォローアップ講座」
2022年1月16日
生ごみリサイクル講習会「ダンボールコンポスト入門&フォローアップ講座」
ダンボールコンポストは、微生物のすみかとなる基材(燻炭とヤシ殻チップ)の入ったダンボール箱に生ごみを入れて堆肥化する方法です。生ごみは微生物の力で分解されるので、ほとんどごみ収集に出す必要はなくなります。
台所から出る生ごみのリサイクルは、少ない費用で簡単に取り組める、私たちにできるSDGsです!
できあがった生ごみ堆肥で栽培すると、花の色はより鮮やかに、野菜はよりおいしくなります。
開催概要
1.日時
令和4年2月19日(土)14:00~16:00 (ZOOM配信あり)
2.場所
高津市民館 11F 第4会議室(川崎市高津区溝口1-4-1)
JR武蔵溝ノ口駅北口 または 東急溝の口駅東口から徒歩5分
3.内容
・初めてでも失敗しないダンボールコンポストのやり方とコツ
・堆肥の活用方法や、堆肥診断、実際にやってみた方々のご相談や質問など
4.募集人数
来場30名(先着順)、ZOOMでの講座視聴30名(先着順)
5.参加費
無料
6.申込受付期間
令和4年1月17日(月)8時半~2月15日(火)17時
7.申込方法
電話、FAX、メール、ホームページから申込
電話 044-200-2579
FAX 044-200-3923
メール 30genryo@city.kawasaki.jp
※ 詳細は添付のチラシをご参照ください。https://www.cckawasaki.jp/wp-content/uploads/2022/01/tirashi20220219.pdf
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止する可能性があります。
中止の場合は、電話もしくはメールにて連絡を差し上げます。