CCかわさき

CCかわさき

Kawasaki city
川崎市地球温暖化防止活動推進センター エコ暮らし未来館

「かわさきプラスチック循環プロジェクト」設立!!


「かわさきプラスチック循環プロジェクト」設立!!

プラスチック資源循環に向けては、市民、事業者、行政のあらゆる主体が積極的に取り組むことが重要であり、本市における更なるプラスチック資源循環を目指すプラットホームとして、「かわさきプラスチック循環プロジェクト」(かわプラ)を設立しました。

設立日:令和4419日(火)

本プロジェクトでは、市民、事業者、行政が実施しているさまざまなプラスチック資源循環や拠点回収などの取組を連携して推進し、更なるプラスチック資源循環に向けた行動変容を促進するとともに、新たな取組を企画・展開するプラットホームを構築することを目的としています。

事業内容      パンフレットpdf

1.川崎市をフィールドに市民・事業者・行政の協働によるプラスチック循環や拠点回収の取組の実施

2.上記取組に関する情報収集と発信及びニーズ、シーズの把握と取組の実施支援

3.その他、かわプラの目的を達成するために必要な取組

具体的な展開

1.水平リサイクルの取組について、市内リサイクラーの活用が見込めるペットボトルから先行的に取り組む(マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル)

ペットボトルのマテリアルリサイクル(注1)とケミカルリサイクル(注2)によるボトルtoボトルの取組を市域内で実施しているのは全国で川崎市のみ

2.その他のプラスチック(プラスチック製容器包装、製品プラスチックなど)の循環プロジェクトの検討、調整を実施

注1 マテリアルリサイクルとはプラスチックを異物と選別し、洗浄することで素材のまま製品の原料として再生利用するリサイクル技術

注2 ケミカルリサイクルとはプラスチックを化学的に分解し、製品の原料として再生利用するリサイクル技術

登録事業者一覧

令和4年4月現在の登録事業者は6事業者です。pdf

 

お問い合わせ先

川崎市 環境局生活環境部

電話:044-200-2564

 

おさがり交換会


おさがり交換会
ファッションからはじめるエコ特別企画
不要な子ども服をみんなで交換しよう!

日時:2022年6月25日(土) 11:00~14:00

会場:川崎市地球温暖化防止活動推進センター

事前受付:6月3日(金)~17日(金)、または当日受付:6月25日(土)

参加費:無料

■お問い合わせ

川崎市温暖化防止活動推進センター
水曜~日曜 午前10時~午後5時 (月曜・火曜は閉室)
電話:044-813-1313
または、お問合せフォームからお願いします。

 

おさがり交換会 チラシ
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>

令和4年度第1回 川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)理事会


下記の通り、令和4年度第1回 川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)理事会が開催されました。

日時:令和4年5月16日(月)10時00分~ 場所:川崎市役所第3庁舎 18階講堂

川崎市の地球温暖化対策について 「多様な主体が一丸となって脱炭素社会へ」

講演: 「世界の温暖化対策の潮流と川崎市への期待」

(公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)、都市タスクフォース プログラムディレクター上席研究員 藤野 純一氏)

議題:

(1)令和3年度川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)事業報告について

(2)理事及び運営委員の選任について

(3)令和4年度川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)事業計画について

(4)「川崎温暖化対策推進会議推進体制の見直しについて

資料:(pdf)

地球温暖化対策について「多様な主体が一丸となって脱炭素社会へ」(市長)

世界の温暖化対策の潮流と川崎市への期待(藤野先生)

令和3年度川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)事業報告

理事及び運営委員の専任

令和4年度川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)事業計画について

CC川崎エコ会議の見直しについて(案)

「かわさき SDGs ランド」を開催します!


「かわさき SDGs ランド」を開催します!

等々力で楽しく SDGsを知れる・学べる・体験できるイベントが盛りだくさんの「かわさき SDGs ランド」 を川崎フロンターレ等と共催で開催します。

エコ気球やキックターゲットなど SDGs を体験しながら学べる催しものが満載です。 詳細PDF

1 日時

令和4年6月18日(土)13時30分~18時30分(荒天中止)

入場料無料 ※催し物の一部は観戦チケットが必要なものもあります。

2 会場

等々力緑地内 等々力陸上競技場前周辺(川崎市中原区等々力1-1) ※同日、川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌 19:00キックオフ

3 イベント概要

会場内の3つのエリアの多彩な体験・参加型のブース等で、子どもから大人まで遊んで楽しみながら “SDGs”を学べます。

~CC 等々力環境エリア~  ●気球 ●学ぼう!分別フリーキック!! ●カニとたわむれおフロんたーれ など

~経済エリア~●フロンターレパートナーブース

~26(フロ)周年記念特別行事「水曜どうでし ょう」×「川崎フロンターレ」「水曜どうでしょう軍団、襲来!?」~

~社会エリア~● ちゃんグリーディング&写真撮影会 ●コネコネせっけんで SDGs ●使わなくなったサッカーボールでつくるキーホルダー●アクセサリー作りなど

KAWASAKI FRONTALE●鈴井貴之さん、中村憲剛さん、中西哲生さん、 野々村芳和さんスペシャルトークショーなど

※新型コロナウイルス感染症の影響のため、内容等が変更になる場合があります。 ※詳細は HP を御覧ください。https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000051548.html

4 主催

株式会社川崎フロンターレ、

富士通株式会社川崎工場、

公益財団法人川崎市公園緑地協会、

川崎市(環境局・中原区役所)

【問合せ先】

■川崎市環境局脱炭素戦略推進室 内田

電話044-200-2865

■川崎市中原区役所まちづくり推進部企画課 田中

電話044-744-3151

国の「脱炭素先行地域」に選定されました!


国の「脱炭素先行地域」に選定されました!
本市は、脱炭素社会の実現を目指し、市民・事業者と一体となって取組を進めており、代表例である「脱炭素アクションみぞのくち」などの取組が国に評価され、この度、「脱炭素先行地域」に選定されました。
 本事業は、川崎市、脱炭素アクションみぞのくち推進会議及びアマゾンジャパン合同会社で連携して取組を推進していきます。
脱炭素先行地域とは
 2030年度までに主に民生系の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロの実現並びに関連分野のCO2の削減を目指す地域で、全国で少なくとも100カ所を選ぶ方針が示されております
 脱炭素先行地域に選定されると、地方公共団体等に対して「地域脱炭素移行・再エネ交付金」(5年間で最大50億円)が交付され、太陽光発電設備など再エネ設備の整備等に活用することができます。(交付額は今後決定されます。)

1 対象となる地域
 ・溝口周辺に所在する民間施設群(脱炭素アクションみぞのくちの一部)
 ・市内公共施設群
(地域の指定類型として住生活エリア、ビジネス商業エリア、自然エリア等の面的な指定や施設群など点での指定の形があります)

2 取組内容
 民間施設においては、アマゾンジャパン合同会社を含む「脱炭素アクションみぞのくち推進会議」の会員企業と共同で、民生部門の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロに向けた取組を進めてまいります。
 公共施設群については、CO2排出実質ゼロに向けた取組や2030年度までに再エネ100%電力導入等の取組を進めてまいります。

3 今後の取組
 事業実施に向け、引き続き国や関係者と詳細な事業計画を検討してまいります。

概要PDF

お問い合わせ
川崎市 環境局脱炭素戦略推進室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-1222
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

第11回スマートライフスタイル大賞を募集します!


川崎市では、多様な主体の協働によるCO2削減の取組を進めています。今年度も市民や事業者等のCO2削減に貢献する優れた取組を表彰する「スマートライフスタイル大賞」について、CC川崎エコ会議と連携して募集を開始することとなりましたのでお知らせいたします。皆様の御応募をお待ちしています!

実施概要

・主催:川崎市及び川崎温暖化対策推進会議(CC川崎エコ会議)
・募集内容:省エネ・節電等のCO2削減、地球温暖化対策につながる生活や事業活動の「実践」や、教育資料の開発、情報の提供、学校・企業内における教育活動などの「普及啓発」に関する取組
・応募資格:(1)市内に在住・在学・在勤の個人
(2)市内に拠点のある団体(企業・事業所、学校・保育園・幼稚園、NPO法人、グループ
等。共同実施も含む。)
・募集期間:5月2日(月)~8月1日(月)(17時必着)
・応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、電子メールでお送りください。
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000076520.html
(応募用紙はこちらのページからダウンロードできます。)
・参考:昨年度の受賞取組
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000134664.html

表彰式:令和4年10月実施予定

川崎市 環境局脱炭素戦略推進室

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-3871

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

 

映画ザ・トゥルー・コスト上映会 ~ファストファッション 真の代償~


映画「ザ・トゥルー・コスト」上映会
~ファストファッション 真の代償~
環境映画上映会&ティータイム ディスカッション
2022年4月24日(日) 14:00~16:00、高津市民館
映画「ザ・トゥルー・コスト」予告編リンク

物質主義が引き起こした問題を起点に、ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
2015年制作/アメリカ/93分(字幕)
参加費:500円


◆参加申込は、https://mailform.mface.jp/frms/cckawasaki/bfsdxcjn5vqa

地域環境リーダー育成講座の受講生を募集します


かけがえのない地球を大切に守っていくためには、私たちは何をすべきなのか。
地域のみんなと、自分のまちの姿を変えるために、私たちはどんなことができるのか。
講義や市内で活動している団体の見学などを通して、学びながら考え、行動してみませんか?

受講料は無料です。

講座内容(予定)
6月12日(日) 10:00~16:30
・講座ガイダンス
・講義:川崎市の環境行政のあゆみ
・講義:川崎市の大気・水環境保全の取組

6月26日(日) 10:00~16:30
・講義:脱炭素社会の最新動向
・講義:川崎市の脱炭素化に向けた取組
・市民活動の紹介

7月3日(日) 10:00~16:30
・講義:生物多様性の最新動向
・講義:川崎市の生物多様性保全の取組
・グループワーク
・市民活動拠点の見学

7月17日(日) 10:00~16:30
・講義:プラスチック資源循環の最新動向
・講義:川崎市の資源循環の取組
・グループワーク
・施設見学
(講座内容は変更する場合がありますので御了承ください。)

応募方法
申込用紙に必要事項を御記入の上、郵送、ファックス又は直接持参で下記応募先までお申し込みください。(区役所、支所、出張所、図書館、市民館等にも配架しています。)

また、ホームページからも申し込むことが可能です。

応募先

川崎市環境局総務部企画課

【郵送の場合】

〒210-8577(住所はなくても届きます)

【ファクスの場合】

044-200-3921

【持参の場合】

川崎市川崎区宮本町1番地(川崎市役所第3庁舎17階)

【ホームページの場合】

こちらをクリックすると申込入力画面に移動します。

受講生の決定については、募集期間終了後に通知します。

御記入いただきました個人情報は、本講座においてのみ使用いたします(本講座の効果的な運営のため、市より講座の運営業務を委託する事業者へ提供する旨、御了承ください)。

申込用紙・募集案内

募集案内・申込用紙(PDF形式, 374.17KB)
募集期間
2022年4月1日(金)~5月13日(金)

基礎編終了後は、さらに実践的な内容へ
9月~10月には、地域や職場で環境活動を行うために必要な考え方や技術を、課題の抽出、課題解決のための企画づくりなど実習やグループワークを通して学ぶ「実践編」を開催します。

基礎編との同時申込みも可能ですので、今後、地域や職場で環境活動をしてみたいと考えている方は、ぜひお申込みください!

日時

9月~10月(各回とも日曜日、日程は4月中に決定)全4回

毎回 10:00~16:30

場所

高津市民館、
大山街道ふるさと館 他

募集期間

2022年8月22日(月)まで【消印有効】

応募資格

基礎編講座の修了生及び過去の講座修了生

※基礎編を3日以上、実践編を3日以上を出席した受講生に修了証を発行します。

受講料

無料

お問い合わせ先

川崎市 環境局総務部企画課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1
電話:044-200-2387
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30kikaku@city.kawasaki.jp

第7期川崎市地球温暖化防止活動推進員を募集します


第7期川崎市地球温暖化防止活動推進員を募集します!~カーボンゼロチャレンジ2050~

川崎市地球温暖化防止活動推進員とは
 「川崎市地球温暖化防止活動推進員」は、地球温暖化対策の推進に関する法律第37条の規定に基づき、川崎市内で地球温暖化防止に関する実践活動や普及啓発活動を積極的・自主的に取り組むリーダー的存在です。
 川崎市では、平成23年度から募集を開始し、令和4年4月1日現在、84名の方々が地球温暖化防止に向けたさまざまな活動を行っています。
 脱炭素社会の実現に向けて地域から取り組んでみませんか?

1.概要
■募集期間  随時募集(毎月7日までに応募申請書提出で、翌月1日に委嘱)
■委嘱期間 原則2年間 ※第7期:令和3年4月1日~令和5年3月31日
■応募資格 (1)年齢が満18歳以上の方
     (2)地球温暖化防止に関する活動に取り組む熱意と識見を有し、市内で活動ができる方
      (上記の要件を満たし、かつ、次のような要件を1以上満たすことができる方)
      ・市内の地球温暖化防止に係る実践活動に1年以上継続して参加している方
      ・川崎市地域環境リーダー育成講座又はそれに相当する講座を修了した方
      ・環境カウンセラー又はそれに相当する資格を有する方
(活動内容)
【学校への出前授業】
【イベントでの普及啓発活動】
【CCかわさき交流コーナーでのミニ講座】

2.過去の実績

(1)第1期(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 推進員数:68名
(2)第2期(平成24年4月1日~平成25年3月31日) 推進員数:77名
(3)第3期(平成25年4月1日~平成27年3月31日)推進員数:95名 ※委嘱期間2年に変更
(4)第4期(平成27年4月1日~平成29年3月31日)推進員数:85名
(5)第5期(平成29年4月1日~平成31年3月31日)推進員数:81名
(6)第6期(平成31年4月1日~令和3年3月31日) 推進員数:84名

募集要項、応募用紙
•第7期募集要項(PDF形式, 498.22KB)
応募資格、応募方法などは募集要項をご覧ください。
応募される方は、こちらの応募用紙にご記入の上、脱炭素戦略推進室(連絡先下記)まで、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法でご提出ください。

お問い合わせ先
川崎市 環境局脱炭素戦略推進室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3871
ファクス:044-200-3921
メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

CCかわさきホームページ ウェブアクセシビリティへの取り組み


ウェブアクセシビリティへの取り組み
・高齢者や障がい者を含めたすべての利用者が提供する情報やサービスを支障なく利用できるよう、ウェブアクセシビリティに配慮します。

2022.3.28付 取組確認・評価表
t取組確認・評価表PDF   2022/3/28

« Previous EntriesNext Entries »