脱炭素に向けた中小企業支援事業 「炭素の見える化事業」説明会
2022年8月21日
脱炭素経営へキックオフ
『炭素(CO2排出量)の見える化』事業への参加企業を募集中
御社は二酸化炭素を何トン排出していますか?
概要:川崎市内の中小企業の脱炭素経営を推進するため、「炭素(CO2排出量)の見える化」
事業への参加企業を20社公募します。参加していただいた企業には、専門家が訪問し、炭素
排出量の把握と削減対策をアドバイスします。また、脱炭素経営に必要なツールと経営マニュ
アルを提案します。
目的:自社の「炭素(CO2排出量)を見える化」することにより、脱炭素経営へ移行する“きっかけ” を提供します。
〔Setp1:現状把握 → Step2:現状評価 → Step3:脱炭素経営〕
日時:2022年9月28日(水)13時〜15時(オンラインでも参加できます)
場所:川崎信用金庫本店10階大会議室 (川崎市川崎区砂子2-11-1)
連絡先:川崎市地球温暖化防止活動推進センター ℡044-813-1313
※本事業は、環境省の令和4年度「地域における地球温暖化防止活動促進事業」を活用し、
川崎市、川崎信用金庫、川崎市SDGsプラットフォームと連携して、川崎市地球温暖化防止活動
推進センターが令和4年度事業として実施します。
詳しくは、 脱炭素に向けた中小企業支援事業のページ をご覧ください。
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
親子で楽しく学ぶ環境講座(全4回) 親子エコ体験クラブメンバー募集
2022年8月21日
親子で楽しく学ぶ環境講座(全4回)
親子エコ体験クラブ
みんなで楽しく環境について学びましょう!
メンバーを募集します。
2022年9月11日(日)、11月13日(日)、
2023年1月8日(日)、3月12日(日)
10:00~11:30 高津市民館など
定員:先着10組程度、参加費:お子様お一人につき年会費1,000円
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
主催:川崎市地球温暖化防止活動推進センター
お問い合わせ:044-813-1313
親子でまなぶ防災・減災 『生きる力を身につけよう!』講座
2022年8月21日
7~9月テーマ「適応策・防災・減災」
整理収納・防災かるたで遊びながら学ぼう
親子でまなぶ防災・減災
『生きる力を身につけよう!』
日時:2022年9月11日(日) 10:30~11:40
会場:川崎市地球温暖化防止活動推進センター
定員:親子7組(先着順・お子様4歳以上)、参加費:300円
主催:川崎市地球温暖化防止活動推進センター
お問い合わせ:044-813-1313
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
「(仮)川崎市地域エネルギー会社」の設立に向けた金融機関パートナーの選定に関する公募型プロポーザルを実施しま
2022年7月30日
脱炭素社会の実現に向けて、市域での再生可能エネルギーの利用拡大を図る必要があります。その先導的な取組として、令和4年3月に策定した「市域の再生可能エネルギー等利用拡大に向けた廃棄物発電有効活用計画」に基づき、地域エネルギー会社の設立に向け、現在、事業パートナーを公募により選定を行っております。今回、事業パートナーや市と共に、地域エネルギー会社の事業運営に参画する金融機関パートナーの公募を開始します。
募集概要
1 件名
「(仮)川崎市地域エネルギー会社」の設立に向けた金融機関パートナーの選定
2 金融機関パートナーに求める実施事項
ア 法人設立に関すること(法人設立に向けた協議、法人への出資等)
イ 法人の事業運営に関すること(法人への融資、事業運営への参画、取引先確保に向けた活動等)
ウ 地域エネルギー会社の運営に関する各種対応
3 選定方法
「川崎市民間活用推進委員会地域エネルギー会社設立に関する民間事業者選定部会」において、提出された企画提案書及びプレゼンテーションを基に審査を行います。
4 担当部署
環境局脱炭素戦略推進室(川崎市役所第3庁舎17階)
電 話 044ー200ー2508
5 日程
1 質問受付期間
令和4年8月30日(火)から令和4年9月6日(火)午後5時まで
2 参加資格確認申請書類の受付期間
令和4年9月15日(木)から令和4年9月22日(木)午後5時まで
3 提案書の受付期間
令和4年10月11日(火)から令和4年11月11日(金)午後5時まで
4 提案審査
令和4年12月上旬
その他
応募手続きなどの詳細につきましては、募集要項等を御覧ください。
テーマ講座「災害時のごみとトイレ事情」
2022年7月27日
CCコーナー
7~9月展示テーマ「適応策・防災・減災」
講座:「災害時のごみとトイレ事情」あなたは知らない!
講師:岡山 朋子 氏(大正大学地域創生学部 教授 )
日時:2022年8月27日(土) 14:00~16:00
会場:高津市民館 第4会議室
定員:先着30名、参加費:無料
主催:川崎市地球温暖化防止活動推進センター
お問い合わせ:044-813-1313
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
第11回スマートライフスタイル大賞の募集について(再掲)
2022年7月11日
本市では、市民や事業者の省エネ・節電等のCO2削減に資する優
・主催:川崎市及び川崎温暖化対策推進会議(
・募集内容:省エネ・節電等のCO2削減、地球温暖化対策につ
・応募資格:(1)市内に在住・在学・在勤の個人
(2)市内に拠点のある団体(企業・事業所、学校・保育園・幼
等。共同実施も含む。)
・募集期間:5月2日(月)~8月1日(月)(17時必着)
・応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、電子メールで
https://www.city.kawasaki.jp/
(応募用紙はこちらのページからダウンロードできます。)
・参考:昨年度の受賞取組
https://www.city.kawasaki.jp/
<お問合せ>川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話:044-200-3871
メール:30dtanso@city.kawasaki.jp
かわさきエコ暮らし未来館『夏の環境教室』を開催します!
2022年7月1日
かわさきエコ暮らし未来館『夏の環境教室』を開催します!
かわさきエコ暮らし未来館では、夏の環境教室として普段は見られないツアーや講座を特別に開催します。さまざまな工作・実験等の企画を通じて地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環について親子で楽しみながら学ぶイベントです。
開催日:7月30日(土)・8月2日(火)・8月3日(水)
会場:かわさきエコ暮らし未来館(川崎市川崎区浮島町509-1)
出展内容:工作教室(手作り乾電池など)、施設見学(浮島処理センター、メガソーラーなど)、ごみ収集車へのごみ投入体験、熱中症対策の実験教室 など
参加費:無料
申込み方法・問合せ先:7月16日(土)9時からかわさきエコ暮らし未来館の電話(044-223-8869)にて受付。一部を除き各回先着10名程度
詳しくは PDF
夏の省エネルギーの対応方針を策定しました
2022年6月21日
夏の省エネルギーの対応方針を策定しました
政府は、国内外のエネルギーを巡る情勢変化により、電力需給は極めて厳しい状況にあることを踏まえ、電力需給の安定に万全を期すため、「2022 年度夏季の電力需給に関する総合対策」を、また、家庭・産業界等の需要側での対応を着実に進めるため、「夏季の省エネルギーの取組について」を決定し、国、地方公共団体、事業者及び国民が一体となった省エネルギーの取組を一層推進することとしています。
こうした状況を踏まえて、本市においても、市民・事業者・行政が一体で取り組む、夏季の省エネルギーの対応を実施するため、「令和4年度(夏季)川崎市電力需給対策推進基本方針」を策定しました。
報道発表資料
夏の省エネルギーの対応方針を策定しました PDF
2022夏休み自由研究週間
2022年6月12日
2022夏休み自由研究週間
子ども 環境 ワークショップ
工作や体験を通して 環境を楽しく学ぼう!
日程:2022年7月25日(月)~8月5日(金)
参加費、参加対象、会場などは、各講座によって異なります。
<画像をクリックすると原寸大のPDFがダウンロード出来ます>
◆ お申込みにあたって ◆
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご理解とご協力をお願いします。 また、今後の感染状況等によっては、中止や変更等の場合がありますので、予めご了承ください。
■募集対象:小学生以上
※ 講座によって参加対象学年が異なりますので、各講座案内でご確認ください。
※ 親子参加の講座は、お子さま1名+保護者1名 計2名のペア参加が条件となります。 (三密回避の観点から、お子様や保護者の方等の複数名でのご参加やご見学はできません。)
※ オンライン講座(20)申込みの場合は、参加可能な環境であることが条件となります。(Zoomミーティング形式を利用します。)
■申し込み方法
本講座のお申込みは、このホームページからのみ受付します。
(受付メールを返信しますので、info@kwccca.comからの受信が可能な状態にしてください。 尚、受付メールは、参加確定をお知らせするものではありません。)
※ お申込みは、おひとり1回限り2講座まで申込みができますが、 希望講座の優先順位や申込後の講座変更はできません。
※ 他の申込者(ご兄弟・ご友人等)との同時申込みや同時抽選はできません。
※ 同日、同時間帯に開催される講座に申込むことはできません。
以下の場合は申込みを無効とさせていただきます。
・申込内容の不備及び所定の申込方法以外(メール・郵送・電話・FAX等)で申込みされた場合。
・重複申込み(申込み内容の重複及び参加申込者が同一で講座を変えての複数回申込み)された場合。
・1申込み内にご兄弟分等をまとめて(参加者欄に複数名記載)申込みされた場合。
■申込締切:2022年6月30日(木)17時必着
※ ホームページからの申込みは受付時に受付番号 (後日当サイトにて掲載する抽選結果を確認することも可能な番号です。) を明記した自動返信メールを送信します。 (参加可能を示す返信メールではありません。) 返信がない場合は必ずお問合せください。
※ 申込みが受付されているか否かのお問合せは、申込締切期日迄にお願いします。
※ 締切後に参加枠に余裕がある場合やキャンセルが多くなった場合等は、定員に達するまで先着順にて引き続き募集をする場合があります。 (対象講座は当サイトでご確認ください。)
■参加可否
申込者多数の場合は抽選となり、下記の通り当選通知を送付します。(落選の方への通知はありません。)
・会場講座申込の場合:7月15日(金)頃迄にハガキ郵送にてお知らせします。
・オンライン講座申込の場合:7月15日(金)頃迄にメールにてお知らせします。
※当選通知は講座の形態(会場またはオンライン)によって異なります。
※上記に併せて当サイトで当選者の受付番号を掲載予定です。(落選の方の掲示はありません。)
※当選通知では、持参物や事前に準備いただく物、参加URL(オンライン講座の場合)注意事項等、 ご参加にあたっての詳細をお知らせします。
■参加費
参加費は当日ご持参ください。(会場講座の場合)
※参加費には、材料代・資料代・保険料等が含まれます。
※釣銭の用意はありませんので、ご協力のほどお願いいたします。
■会場
講座によって会場が異なりますので、場所の詳細等は当選者の方への通知にてお知らせします。(会場講座の場合)
■その他
・必ず当選者の方がご参加ください。 (当選者以外の方や対象年齢以下の方、付き添いや見学の方の当日参加および当選権利を ご兄弟やご友人等を含む他の方への譲渡は固くお断りします。)
・コロナウィルス感染防止対策として、会場での三密を避ける為、参加者以外の方の付き添いや見学等はできません。 その他来場時の手指の消毒や検温等にもご協力願います。
・万一、申し込みを取消す場合、参加できなくなった場合は、速やかにご連絡ください。
・事前申込みが不要な講座(18)は、開催時間内に直接会場にお越しください。
・講座開催時は、記録、広報等の為に講座の様子を撮影させていただきますのでご了承ください。
・無料の駐車場および駐車券の対応はありません。
■お問い合わせ
川崎市温暖化防止活動推進センター
水曜~日曜 午前10時~午後5時 (月曜・火曜は閉室)
電話:044-813-1313
または、お問合せフォームからお願いします。
事業パートナーの選定に関する公募型プロポーザル
2022年6月10日
「(仮)川崎市地域エネルギー会社」の設立に向けた事業パートナーの選定に関する公募型プロポーザルを実施します
脱炭素社会の実現に向けて、市域での再生可能エネルギーの利用拡大を図る必要があります。その先導的な取組として、令和4年3月に策定した「市域の再生可能エネルギー等利用拡大に向けた廃棄物発電有効活用計画」に基づき、地域エネルギー会社の設立に向け、事業パートナーを公募型プロポーザル方式により選定します。
募集概要
1 件名
「(仮)川崎市地域エネルギー会社」の設立に向けた事業パートナーの選定
2 事業パートナーに求める実施事項
ア 法人設立(定款の作成、創立総会の開催、設立登記等)
イ 小売電気事業の登録
ウ 日本卸電力取引所への会員登録業務(提案内容に応じて実施)
エ 地域エネルギー会社の運営に関する各種対応
3 選定方法
「川崎市民間活用推進委員会地域エネルギー会社設立に関する民間事業者選定部会」において、提出された企画提案書及びプレゼンテーションを基に審査を行います。
4 担当部署
環境局脱炭素戦略推進室(川崎市役所第3庁舎17階)
電 話 044ー200ー2508
5 日程
1 質問受付期間
令和4年6月10日(金)から令和4年6月24日(金)午後5時まで
2 参加資格確認申請書類の受付期間
令和4年7月13日(水)から令和4年7月22日(金)午後5時まで
3 提案書の受付期間
令和4年9月12日(月)から令和4年11月18日(金)午後5時まで
4 提案審査
令和4年12月上旬
その他
応募手続きなどの詳細につきましては、募集要項等を御覧ください。