こんにちは!CCかわさき交流コーナーです! https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ 川崎市地球温暖化防止活動推進センターだより エコちゃんず通信 No.62 2025.6.30発行 エコちゃんず通信は、CCかわさき交流コーナーにある川崎市地球温暖化防止活動推進センターのニュースレターで年4回発行します 1ページ 川崎市地球温暖化防止活動推進員移植式 4月19日(土)に、高津市民館で川崎市地球温暖化防止活動推進員委嘱式が開催され、市内で地球温暖化対策の実践行動や普及啓発などに取り組む73名が推進員の委嘱を受けました。 今年は35名の推進員が参加し、環境局長から委嘱状の交付を受けたほか、6つの推進員プロジェクト及び各区プロジェクトの活動紹介に加え、脱炭素化を実現するために各区で進めたい取組について、「デコ活」をキーワードとしたワークショップを行いました。 川崎市地域環境リーダー育成講座 はじまりました 川崎市地域環境リーダー育成講座は28期となり、これまでの修了生は407名です。今期の第1回は生物多様性をテーマに俳優の中本賢さん、和光大学の堂前先生、川崎市環境局の方々を講師に迎え、生態系や川の汚染・保全について、熱く楽しく学びました。 基礎編と実践編8回の講座を通して、講義の他に施設見学や市民活動を知り、脱炭素社会、循環型社会、生物多様性の確保に向けて自分たちができる市民活動について考えていきます。 2ページ 4~7月 テーマ展示・講座 「移動とエネルギー」 展示では、移動と温暖化との関係や、次世代自動車、川崎市のEVバス、バイオディーゼル燃料での資源循環(サントリーロジスティックス㈱)などとともに、移動から発生するCO2を減らす取組についてお伝えしています。また「移動とエコ」の写真展や脱炭素アクションみぞのくち参加事業者(東京ガス㈱)の紹介展示も行いました。 講座では、「楽しく歩いて脱炭素~いすヨガ×かわさきTEKTEK~」を6月7日(土)に開催、いすヨガ/ハタヨガ講師の福井和美さんによるいすヨガ体験をした後、ウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」の使い方や楽しみ方を川崎市から参加者に紹介し、移動における脱炭素へのアプローチをしています。 展示写真 移動とエネルギー、移動と「エコ」の写真展 「楽しく歩いて脱炭素」講座の様子 いすヨガ、 かわさきTEKTEK だれでも、いつでも、テーマ展示クイズで ポイントゲット 2025年4月から7月は、「移動とエネルギー」です。私たちの日常生活と関連する移動に関するエネルギーについて、いろいろな面からの情報を紹介しています。動画もぜひご覧ください。展示を見て、クイズに正解すると、グリーンカーボンクラブアプリのポイントがゲットできます。 3ページ デコ活アクションを始めよう “デコ活”とは、政府が進めている脱炭素国民運動の名称です。 この国民運動のテーマは、「脱炭素につながる活動は、生活が豊かに、より自分らしく快適・健康で、同時に脱炭素な暮らし」を実現することです。 例えば、住宅の断熱をすることで、快適な住空間ができ、同時に電気代を減らすことが出来ます。暮らしの中で“デコ活”を基準にすることで、豊かな暮らしが実現し、脱炭素社会に向かって進むことが出来ます。今までの生活を“デコ活”の視点で見直し、行動を変えましょう。 デコ活とは・・・二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と環境に良い(Eco)を含むデコと、活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。 KIRARI FES 出展 6月21日(土)・22日(日)、溝の口駅前キラリデッキ(ペデストリアンデッキ)にて開催された「KIRARI FES」に出展、脱炭素クイズと自然素材を使用したフィンランドのお守り「ヒンメリ」作りを行いました。 天候にも恵まれ、多くの子ども達が参加し、クイズや工作を通して楽しく環境にふれていただく場を提供することができました。 4ページ 2025年度も環境出前授業が順調にスタートしました 川崎市が委嘱した川崎市地球温暖化防止活動推進員で構成するプロジェクトグループは、テーマごとに現在6つあります。毎年、川崎市内外の小中高校に向けて、環境出前講座を実施していますが、今年も順調にスタートし、小中高校、こども文化センター、寺子屋からの申込が多数届いています。 講座数は、全21講座。地球温暖化・脱炭素・SDGsに関連して、様々なテーマで設定されています。ぜひ次世代を担う児童・生徒の皆さんに、基礎から最新の情報を盛り込んだ講座をたくさん受講していただきたいと思っています。また、学校の希望に合わせた講座内容も調整していますので、いつでもご連絡ください。 東橘中学校2年生が環境・SDGsについて環境学習8講座を実施 昨年の「スマートライフスタイル大賞」奨励賞を受賞された川崎市立東橘中学校の2年生285名が、今年も環境出前授業を受けました。 推進員プロジェクトを講師に、地球温暖化や脱炭素・SDGsにつながるテーマの8講座を実施しました。 生徒一人が4講座を受けて、受けていない人に共有する形で全員が全ての講座を学べるような形になります。 生徒たちは、熱心に授業を受けて、GIGA端末にメモを取る姿もありました。 授業名一覧(講師) エシカル消費で脱炭素:特に食べ物(グリーンコンシューマーグループかわさき) カードでまなぶSDGsと3R(3R推進プロジェクト) 気候変動対策からSDGsを学び、SDGsのへの取組みの実践を考える(環境教育学習プロジェクト) お日様エネルギーを体験しよう(ソーラーチーム) 水素が地球を救う(省エネグループ) 生物多様性が危ない!(川崎サバイバル) 脱炭素を進めよう!学校給食牛乳パックのリサイクル(3R推進プロジェクト/グリーンコンシューマーグループかわさき全国牛乳容器環境協議会/川崎市環境局) SDGsと地球温暖化(川崎市地球温暖化防止活動推進センター) 編集後記 梅雨の季節を迎える前に既に暑さを感じる昨今、地球温暖化を改めて感じます。センターの役割もますます重要、脱炭素社会に向けた活動により一層頑張っていきたいと思います。 発行:川崎市地球温暖化防止活動推進センター 〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティ2 11F 高津市民館内 電話:044-813-1313、 FAX:044-330-0319 メール:office@kwccca.com URL:https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ ※川崎市地球温暖化防止活動推進センターは、川崎市から指定を受けた特定非営利活動法人アクト川崎が運営しています。 【開室日】水曜日~日曜日 午前10時~午後5時 【閉室日】月曜日、火曜日、年末・年始、高津市民館閉館日