こんにちは!CCかわさき交流コーナーです! https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ 川崎市地球温暖化防止活動推進センターだより エコちゃんず通信 No.60 2024.12.31発行 エコちゃんず通信は、CCかわさき交流コーナーにある川崎市地球温暖化防止活動推進センターのニュースレターで年4回発行します 1ページ 令和6年度環境功労者表彰式・市制100周年記念 こども環境ポスターコンクール表彰式を11月7日(木)にカルッツかわさきホールで行いました。 今年で27回目となる環境功労者表彰式は、地域環境の向上に顕著な功績のあった個人・団体45組が表彰されました。また、ポスターコンクールの入賞作品の表彰も合わせて行われました。 川崎市長 福田紀彦氏との受賞者写真 水谷行久氏、深谷じゅん氏 ポスターコンクール入賞作品写真 9月から11月のテーマ講座 じぶんでできる みんなでやろう 断熱DIYのワークショップ “暮らしの中の「デコ活」”をテーマに講座を開催しました。 11月10日(日)には、寒くて・暑い住まいを改善するため「じぶんでできる みんなでやろう 断熱DIYの教室」を行いました。講師に株式会社中田製作所中田理恵氏をお迎えし、座学に加え、窓断熱に使うポリカーボネートの切断など実践的な講座となりました。 12月から3月のテーマ展示 生物多様性・食・エネルギー 12月から3月のテーマ展示は、「生物多様性・食・エネルギー」です。センター移転に伴い、展示スペースの場所が変わりました。脱炭素アクションみぞのくち参加企業の取組や、川崎の生物写真展など、3月まで、毎月少しずつ展示内容を追加していきます。 当センターが高津市民館窓口の隣(11階)に移転 2024年12月18日(水)から、今ある高津市民館11階のエレベーター前から、高津市民館窓口隣りに移転致します。講座・イベント等は引き続き開催しますが、場所の移転に伴い、展示やフードドライブの受付のほか、おさがりボックスや小型家電回収の場所を移動します。同じ11階ですので、新しい場所でスタートするセンターにぜひ足を運んでください。 2、3ページ 第12回 かわさき環境フォーラム 12月8日(日)、子どもから大人まで環境を楽しく学べるイベント「かわさき環境フォーラム」が開催されました。12年目を迎える今年も、多くの方にご参加いただきました。 「脱炭素クッキング」エコで手軽に美味しいドリアを作ろう!(グリーンコンシューマーグループかわさき) クルクルX'masリース作り(かわさきエコ暮らし未来館) バスボムを作ろう!(王禅寺エコ暮らし環境館) 災害時にも役立つミニソーラークッカーを作ろう!(ソーラーチーム) 「牛乳パックでX'mas!」万華鏡オーナメントを作ろう(独立行政法人環境再生保全機構) マイクロプラスチック探し体験&万華鏡作り(川崎市環境局環境対策部地域環境共創課/川崎市環境総合研究所) ホバークラフト(空力翼艇)を作って走らせてみよう&くるくる回る磁石のおもちゃを作ろう(川崎市地球温暖化防止活動推進センター) 縄文時代に学ぶSDGsとミニ縄文土器&土偶作り(環境教育学習プロジェクト) こけテラリウム体験  ~てのひらサイズの植物の世界を作ろう~(川崎サバイバル) 端材を使ってクリスマスリースとトコトコトナカイを作ろう!(株式会社良品計画 無印良品ノクティプラザ溝の口 「プラ」活用でストラップ作り(3R推進プロジェクト) 鉛筆から“泡”プクプク不思議な電池  ~簡単な燃料電池を体験 電子オルゴールを鳴らしてみよう~(省エネグループ) ゲームに参加して分別について楽しく学ぼう!(川崎市環境局宮前生活環境事業所) 発電体験をしてみよう!(東京電力パワーグリッド株式会社 川崎支社) 体験実験とこれからの火力発電所(脱炭素)(株式会社JERA 川崎火力発電所) クイズに挑戦! 脱炭素アクションみぞのくち(川崎市環境局脱炭素戦略推進室/高津区役所まちづくり推進部企画課) 川崎うまれの再生可能エネルギーについて学ぼう!(川崎未来エナジー株式会社/ヤマト運輸株式会社 川崎主管支店) 不用品の交換会『Xチェンジ』(川崎市地球温暖化防止活動推進センター) スタンプラリー(川崎市地球温暖化防止活動推進センター) じゃんけん大会(川崎市地球温暖化防止活動推進センター) 4ページ 第17回川崎国際環境技術展が11月13日(水)~14日(木)に“カルッツかわさき”を会場に開催されました。  当センターは、中小企業支援を中心にセンターの活動を紹介しました。中小企業支援の連携企業者である東京メータ株式会社のブースと協力して「空気と電気の見える化」事業を効果的に紹介することが出来ました。 みんなで脱炭素Action まるっとサステナフェスティバル 11月16日(土)、脱炭素アクションみぞのくちイベントとして開催されました。JR南武線武蔵溝ノ口駅南北自由通路他、当センターも含め4カ所で開催されました。当センターのコーナーでは、自転車発電等の体験コーナーや国産材の端材を利用した積木アートのワークショップに加え、高津区推進員の会も同時出展し、どんぐり工作や苗木の配布等を行い、とても賑わいました。 第24弾エコぷらっとC3 大人の社会科見学会 11月8日(金)、今回で第24弾となる見学会では、昨年に引き続き“脱炭素アクションみぞのくち”も意識し、周辺の企業3か所を訪問しました。“脱炭素アクションみぞのくち推進会議”のメンバーでもある川崎信用金庫(高津支店)様や株式会社富士通ゼネラル様、障がい者雇用でも有名な日本理化学工業株式会社様で、それぞれの企業の環境や脱炭素に向けた取組等を知ることができました。参加者は30代~60代と幅広く、好評のうちに終了しました。 写真:川崎信用金庫高津支店でのソーラーカーポート見学 日本理化学工業株式会社でのチョーク工場見学 株式会社富士通ゼネラルでのソーラーパネル見学 第19回エコ・フェスタかわさき 11月10日(金)に第19回「エコ・フェスタかわさき」が開催されました。令和6年度川崎市地域環境リーダー育成講座受講生と過去の修了生、環境グループ11団体が交流し、環境グループの活動を知り、講座受講生がこれから環境保全活動に取り組むきっかけとなりました。 かわさきSDGs大賞 2024開催 2024年10月16日(水)、川崎市役所において、かわさきSDGs大賞2024の授賞式が開催されました。市内でSDGsの推進に取り組む団体を表彰するもので、今年は、「地域・社会部門」の最優秀賞に、社会福祉法人檸檬会レイモンド元住吉保育園「経営部門」の最優秀賞に、味の素株式会社川崎事業所が受賞したほか、優秀賞6件が受賞されました。 編集後記 事務所移転と大きなイベントが重なり慌ただしい年末となりました。来年も温暖化センターとしての使命をもって、新事務所で新規一転頑張ります。引き続き宜しくお願いいたします。 発行:川崎市地球温暖化防止活動推進センター 〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティ2 11階 高津市民館内 電話:044-813-1313 FAX:044-330-0319 メール:office@kwccca.com URL:https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ ※川崎市地球温暖化防止活動推進センターは、川崎市から指定を受けた特定非営利活動法人アクト川崎が運営しています。 【開室日】水曜日~日曜日 午前10時~午後5時 【閉室日】月曜日、火曜日、年末・年始、高津市民館閉館日