CCかわさき

CCかわさき

Kawasaki city
川崎市地球温暖化防止活動推進センター エコ暮らし未来館

かわさきSDGsパートナーまつり2025


このイベントでは、かわさきSDGsパートナーである企業・団体・教育機関などが、子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学ぶことを目的に、木製のおもちゃの広場やオンラインボッチャ体験などSDGsをテーマとしたさまざまな出展や出演を行います。

開催日時 令和7年11月9日(日)10:00~16:00
開催場所 NEC玉川事業場公開空地&NEC玉川ルネッサンスシティホール
最寄駅 JR南武線 向河原駅、JR横須賀線 武蔵小杉駅
開催方法 入場無料・小雨決行・雨天中止
主催 NECプロボノ倶楽部
共催 川崎市、川崎市SDGsプラットフォーム、NEC

詳細は、イベントチラシ および 会場マップ をご覧ください。

第22回 川崎国際エコビジネスフォーラム


第18回川崎国際環境技術展の初日に、第22回 川崎国際エコビジネスフォーラムを併催します。
今年のフォーラムでは、『都市と産業の共生に向けて-世界が直面する気候変動にどう立ち向かうか-』をテーマに開催いたします。川崎市環境局環境総合研究所が公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)と連携して参加している「気候変動と健康上のコベネフィット推進のための共同研究プロジェクト」に関連した内容である、持続可能な都市づくりには「気候変動に対処すること」と「市民のウェルビーイングを目指すこと」の両立が重要であるという認識のもと、国内外の事例などを共有しながら、その実現に向けたパネルディスカッションを行います。

1 日時 令和7年11月12日(水) 10時10分~12時10分
2 テーマ 都市と産業の共生に向けて ~世界が直面する気候変動にどう立ち向かうか~
3 開催方法 会場開催(後日オンデマンド配信も予定)
4 会場 カルッツかわさき1階大会議室1~3(川崎市川崎区富士見1-1-4)
5 定員 100名(事前申込、先着順) どなたでも御参加いただけます。当日席に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。
6 参加費 無料
7 会場申込 申込フォームにアクセスしてお申込みください。
8 申込期間 令和7年9月22日(月)~11月11日(火)
 申込人数が定員に達した場合、申込受付を終了とさせていただきます。
詳細は、https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000180725.html をご覧ください。

問い合わせ先 川崎市環境局環境総合研究所 電話 044-276-9118

第2回環境セミナー「気候変動と私たちの未来」


世界規模で気候変動が進む中、異常高気温により豪雨災害や我々の健康への被害が多く報告されており、気候変動への対応が喫緊の課題となっております。
本セミナーでは、国内外で活躍されている専門家の方々に、海外における気候変動への対策や取組の紹介、国内での猛暑による熱中症をはじめとする我々の生活への影響や課題などについて、お話いただきます。
1 日時 令和7年10月23日(木)14時~16時
2 開催方法 本セミナーは会場とオンラインの同時開催をします。会場は川崎市役所本庁舎201会議室です。オンラインはZoomを用いて開催します。
3 定員 会場 30名、 オンライン 100名
※どなたでも御参加いただけます。
4 参加費 無料
5 申込方法 申込フォーム https://logoform.jp/form/FUQz/1146693 
6 申込期間 令和7年9月17日(水)~10月16日(木)
※申込人数が定員に達した場合、申込受付を終了とさせていただきます。
詳しくは、https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000178585.html
問合せ先 川崎市環境局環境総合研究所
電話 044-276-8964

アプリで生き物探し!特別クエスト in かわさき〜秋編〜


本市では、生き物探しに参加することで、市内で見られる身近な生き物や緑に目を向け、川崎の魅力を発見し、川崎を「知って、関わって、好きになってもらう」ことをねらいとし、今年もスマートフォンアプリ「バイオーム(Biome)」を用いて、身近な生き物写真の投稿を募集します。
期間中は、川崎市内で投稿するとアプリ上でボーナスポイントがもらえる「特別クエスト」を実施します。
さらに、市内の鳥獣保護区(うち指定する5か所)のいずれか1ヶ所以上で投稿すると、抽選でプレゼントが当たります。
投稿期間 令和7年10月1日(水)〜10月31日(金)
対象 市内で見られる生き物(動植物)
詳しくは、https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000179127.html
問い合わせ先 川崎市環境局企画課 044-200-2386

3R推進講演会「プラスチックが生まれ変わるまで」


川崎市では、市民の3R(リデュース・リユース・リサイクル)に関する意識の醸成、市の廃棄物行政に関する市民の理解を深めることを目的として、ごみの減量・リサイクルをテーマとした 「3R推進講演会」 を毎年開催しています。
第44回目となる今年度の講演は、「プラスチック資源循環」をテーマとし、J&T環境株式会社(本社:川崎市幸区)の山﨑駿一郎氏をお招きし、御講演いただきます。
日時 令和7年10月15日(水)14時から15時
会場 高津市民館大ホール(高津区溝口1-4-1 ノクティ2 12階)
講演内容 「プラスチックが生まれ変わるまで ~かわさきの資源循環を考える~」
家庭から排出されるプラスチック資源の適切な分別は、循環型社会構築のために重要な要素の一つです。みなさんは実際に分別したプラスチック資源がどのようにリサイクルされ、有効利用されているのか御存知でしょうか。
本講演では、川崎市内でのプラスチックリサイクルの取組と、分別されたプラスチック資源がどのように生まれ変わっているのかについて紹介します。
講師 山﨑 駿一郎(やまさき しゅんいちろう)氏
定員 600人(参加無料・当日先着・事前申込不要)
詳細は、https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000180606.html
問合せ先 川崎市環境局 減量推進課 電話:044-200-2562

川崎みなと祭りで『かわさきビーチ SDGs うみ☆ラボ』を行います


令和7年 10 月 11 日(土)及び 12 日(日)に開催する「第 52 回川崎みなと祭り」の川崎マリエン会場で、「かわさきビーチ SDGs うみ☆ラボ」を行います。
かわさきの海の専門家であるスナイプバレー合同会社(本社:川崎区)と川崎市環境局とのコラボイベントです。
このイベントに参加すると、当日朝に「かわさきの浜」で捕獲したヒトデやヤドカリなどの生きものを入れたタッチプールでかわさきの海の生きものに触れたり、マイクロプラスチック探しを体験したりして、海の生きものや海洋ごみなどの環境問題についてたくさん学ぶことができます。
詳細は、 https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000179318.html
川崎港まつり 体験ワークショップ広場の詳細は、 https://kawasakiminato.com/main_event/workshop-family/
問合せ先 川崎市環境局環境総合研究所
電話 044-276-9096

【パブリックコメント】今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組の促進に向けた取組について市民意見募集


本市では川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例や大気・水環境計画に基づき、法令による規制により現在の環境をしっかりと維持するとともに、更なる環境負荷低減と市民実感の向上を図るために、市民・事業者・行政すべての主体の環境配慮意識の向上に資する取組を推進しております。
この度、令和7年3月の環境審議会答申「今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組のあり方」を踏まえまして、「今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組の促進に向けた取組」をまとめましたので、市民・事業者の皆様から広く御意見を募集します。

●意見の募集期間:令和7年8月29日(金)から9月30日(火)まで

詳細について↓
https://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/300/0000179117.html

●意見の提出方法
(1)意見提出フォーム(市ホームページ)
  https://logoform.jp/form/FUQz/1182442
(2)ファクス(FAX番号:044-200-3921)
(3)郵送または持参
 住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市役所本庁舎20階
 郵送の場合は、9月30日(火)の消印有効。
 持参の場合は、9月30日(火)17時まで。

<今回のパブリックコメントに関するお問合せ先>
川崎市環境局環境対策部環境対策推進課
電話:044-200-2506
メールアドレス:30suisin@city.kawasaki.jp

防災を楽しく学べる親子1DAY講座


気候危機・減災市民連携会議特別イベント
気候危機×減災にスイッチオン2025
防災を楽しく学べる親子1DAY講座

大型化する台風や災害に フェーズフリーで備えよう!
コースでまわるワンポイントワークショップ
日時 2025年10月5日(日)13:30~15:30
会場 高津市民館11階談話コーナー他会議室
対象 小学1年生以上の親子(幼児は対象ではありません)
定員 親子40組
参加費 1人100円(当日頂きます)
内容 ポリ袋クッキング体験・試食、防災リュックに何入れる?、便利グッズ活用法、食は命「ローリングストック」、いざという時のトイレづくり、防災かりもの競争、避難所生活のリアル
そのほか、展示もあります。
出展団体 はちどりキッチン/机上防災訓練研究会/3R推進プロジェクト/ 川崎サバイバル/CCさいわい/女性の視点でつくるかわさき防災プロジェクト/ 高津区役所危機管理担当/株式会社良品計画無印良品ノクティプラザ溝の口店)
協賛 トキコシステムソリューションズ株式会社/株式会社ミツトヨ
申込締切 9月17日(水)正午
主催 気候危機・減災市民連携会議、川崎市地球温暖化防止活動推進センター
・ご参加時にグリーンカーボンクラブのポイントが取得できます。
お申し込みは、https://www.cckawasaki.jp/kwccca/#20251005a

プロが語る「これから」の家づくり オンラインセミナー


本セミナーでは、家を建てるときやリフォームを検討する際に知っておきたい太陽光発電・蓄電池・ZEHの魅力や経済性のほか、数ある住宅会社から我が家の将来を考えて提案してくれる会社の見つけ方のヒント等について、「家づくりのプロ」が分かりやすく解説します。住まいの将来を考えたい方、必見です!
講師:株式会社タマック 設計 髙橋 正源 氏
開催日時:2025年7月29日(火曜日)午後7時00分~午後8時00分
ウェブ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催します。
参加費無料
定員100名を超える申し込みがあった場合は、市内在住者優先とさせていただきます。
申込締切:2025年7月25日(金)
申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/FUQz/1088736

問合せ先
環境局脱炭素戦略推進室
 電話番号:044-200-2178
 ファクス:044-200-3921
 メールアドレス:30dtanso@city.kawasaki.jp

第18回川崎国際環境技術展 出展者 募集


第18回川崎国際環境技術展では、出展企業の優れた環境技術や先進的な取組を広く情報発信するとともに、販路の開拓、拡大につながるビジネスマッチングの創出や、市内企業を含めた出展者の魅力発信を目的に開催します。

会期前から来場者との交流や面談予約ができるマッチングシステムや、会期中のビジネス交流会など、ビジネスマッチング効果を高めることができる充実したコンテンツをご用意しています。その他、サーキュラーエコノミーをテーマとした講演やイベント、企業と学生が連携した特別企画を開催予定です。ぜひ、より多くの皆様にご出展いただき、本展示会を販路の拡大や新たな交流を発見する場としてご活用ください。

■会期:令和7年11月12日(水)・13日(木)
■会場:カルッツかわさき(川崎区富士見1-1-4)
■出展募集期限:令和7年8月8日(金)
■出展料:一般料金 1小間 77,000円(税込)
 市内中小企業向け料金 66,000円(税込)
 市内中小企業 新規出展料金(先着5枠)/1小間55,000円
 市内中小企業 ベンチャー企業料金(先着5枠)/1小間55,000円
その他、スペース小間もご用意しております。詳しくは以下のホームページをご参照ください。

■出展申込方法:次の川崎国際環境技術展ホームページからお申込み下さい。
https://www.kawasaki-eco-tech.jp

■問い合わせ先:第18回川崎国際環境技術展 運営事務局(委託事業者:株式会社コンベンションリンケージ)
TEL : 03-3263-8698、E-mail : 18kwt-ex@c-linkage.co.jp

■主催:川崎国際環境技術展実行委員会事務局(所管:川崎市経済労働局イノベーション推進部)
TEL : 044-200-2313、E-mail : 28ecotech@city.kawasaki.jp

« Previous Entries